EC2やLambdaはちょいちょい使ってはいたんだけど、ちゃんとAWSを勉強したくなったのでこの本を読みました。AWSのそれぞれの機能はもちろんですが、インフラ設計における観点を学べたので紹介します。Amazon Web Servicesインフラサービス活用大全 システム構…
別プロジェクトかつ遠方のメンバをフォローすることになったので、1on1を取り入れてみようと思い立ちました。 頭を整理するためにも、実施直前の現状を備忘録代わりにブログに残します。 まずは本で情報収集 以下の2冊が有名だったので買ってみました。シリ…
イノベーションのジレンマを読んだので、自分の頭を整理するためにまとめる。イノベーションのジレンマ 増補改訂版 (Harvard Business School Press)作者:クレイトン・クリステンセン出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2011/12/20メディア: 単行本著者のクレイ…
オンライン英会話のNativeCampを始めて3ヶ月したところで、一旦やめました。 別にNativeCampに不満があったわけではないです。何度も受講してると外人と話すことへの緊張は減ってきたが、同時に頭打ちを感じ始めました。初めは返事一つをとっても知らない言…
オンライン英会話のNativeCampを始めて約2ヶ月が経ち、受講93回 39時間 32分レッスンしました。 始めてみてわかったことと、ここまでの歩みをメモ代わりに残します。 この2ヶ月の歩み 教材 受講頻度 1、2週目 日常英会話中級コース 2~4日に1回 3週…
まず最初にオンライン英会話サービス各社について、色々google検索してみましたがヒットするのは似たようなサイトばかりで良いことしか書いてませんでした。わかったことはレアジョブとDMM英会話がシェア的に2強ぽかったです。 有名なだけあってどちらもか…
6/23に受験したTOEICの結果が帰ってきました。 結果はこの通り。 感想 前回の受験から、なんやかんやあって3年空きました。 msitter29.hatenablog.com それなりに勉強していたつもりなので、3年間で100点しかアップしていないのは正直ショックでした。でも…
ちょっと前にElements of StyleがTwitterで話題になったので買って読んでみました。Elements of Styleは英文を書くための基本的なルールについてまとめられた本です。 100年ぐらい前に出版されたのが最初のようで、今でも色褪せずに人気の本のようです。さす…
2、3ヶ月前に究極の英語学習法K/H Systemをやりきったことを紹介しました。 msitter29.hatenablog.com今回は続編にあたるこちらをやってみたので紹介します。究極の英語学習法K/Hシステム入門編 ワークブック作者: 国井信一,橋本敬子出版社/メーカー: アル…
早いもので、このブログで英語の勉強記事を書き始めから5年が経ちました。 まだまだ発展途上ですが、この5年を振り返ると無駄に色々回り道をしてきたなと思うところもあります。そこでもし自分がもう一度、最初から勉強するならこうしたいという内容を紹介…
msitter29.hatenablog.com 前回、最後に紹介した「英作文のための和訳・英訳トレーニング100題をやってみた」を100日程度かけて、やりきりました。英作文のための和訳・英訳トレーニング100題作者: 宮野晃出版社/メーカー: ベレ出版発売日: 2014/12/05メディ…
先日、究極の英語学習法K/H Systemという英語の学習本をやり切りました。究極の英語学習法K/H System (入門編)作者: 国井信一,橋本敬子出版社/メーカー: アルク発売日: 2001/06/25メディア: 単行本購入: 14人 クリック: 491回この商品を含むブログ (91件) を…
最近、TypeScriptの良さに目覚めてしまったので、サーバサイドでも使ってみようとNestJSで簡単なシステムを作って遊んでみました。 NestJSはTypeScript製のNode.jsフレームワークで、ここ最近すごい盛り上がりを見せていて expressの次に有名なフレームワー…
こちらで紹介されていた「英語らしい英文について説明されている」という部分が気になったので早速購入して読んでみた。 honkiku.com 英語「なるほど!」ライティング―通じる英文への15ステップ作者: 遠田和子,岩渕デボラ出版社/メーカー: 講談社インターナシ…
仕事のスピードを上げる秘訣は目の前の仕事だけに集中すること 集中するためには、次のタスクや3時間後の報告やメールといった他の仕事を頭から追い出す 安心して追い出し仕事のスピードを上げるタスクツール TASK CARTを作りました よかったら使ってみてく…
docker力が低いので、1から作る際に何度もコンテナ作っては削除します。 しかしこの作業はプロジェクトの初期でしかしない作業だし、みんなに配布する際のコマンド例には記載しないので、毎回検索するのが不便なのでここにまとめます。 Dockerfile単体でお…
GAE/go開発環境ってgoのバージョンとpythonのバージョンとSDKのバージョン管理しないといけないので、まあまあややこしい。 そこで調子に乗って覚えたてのdockerでGAE/go用のdockerを作ろうと挑んだら、これがなかなか苦戦した。 dockerfile golangとcloud-s…
経緯 もともと自分はドキュメントを書くことが面倒で、ファイルツリーをちまちま書いて整形するなんて時間のかかることはやる気もなくて、ソースを読んでくれ派でした。先日、なかなか癖のあるディレクトリ構成のソースを触る機会があり、どう手をつけようか…
GAEでサーバを立てるとURLがappspot.comのサブドメインになるので、そのうち独自ドメイン取ってみたいという気持ちがありました。 しかし、お名前.comで取るとバンバンメールが飛んできそうで躊躇していたところ、Googleがドメイン登録サービスを日本でもや…
.NET Coreとは Linux・Mac・Windowsで動作 C# Microsoft製 無料 Webアプリ きっかけ きっかけはmattnさんの記事を見て.NET Coreに興味を持ちました。 Microsoftはお金のかかるものだと思ってて、まったくのノーマーク。 mattn.kaoriya.net 理由 そして、はじ…
前回、Tsungの構築方法についてご紹介しましたが 今回はApache JMeterを使ってみました. 概要 Java1.8以上をインストールしてあること Windows10 Apache JMeter 3.2 Tsungとの違い Windowsでも使える 応答値の検査が手厚い Tsungはクラスタリングさせて秒間2…
Erlang製 負荷テストツールTsung。 JMeterとかよりパフォーマンスがよいとのことで初めて利用しました。環境構築するにあたって、こちらが非常に参考になったんだけど、いくつか苦労したので自分なりにまとめました。 postd.cc george-osd-blog.herokuapp.co…
去年から100点ぐらい上がるだろうと鼻息荒くTOEIC受けて来たんですが TOEICが40点しか上がりませんでした。(リーディングはむしろ下がった。。。)リーディングを鍛えるためにはライティングも鍛えないとね!と ノートとか用意してわざわざ机に向かいたくな…
流行りの機械学習について、Webでいろいろスライド見たりしてたけど 実際なにしたらいいの?どこから手を付けたらいいの?感からどうしても抜け出せず行き詰った。。。そこで近所の本屋では平積みしてたのに売り切れてたり、アマゾンの評価もよかったので買…
開発用にPostgreSQLをバージョンアップするのに思いの外ハマったのでメモ。 インストール www.enterprisedb.com からexeをダウンロードして、9.2のとき同様にポチポチインストール。 これで9.2と9.5が同居している状態。 データ移行 9.5をインストールすると…
漠然とした知識しかもってなかったんだなーと実感。ジムに通う前に読む本―スポーツ科学からみたトレーニング (ブルーバックス)作者: 桜井静香出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/08/20メディア: 新書購入: 3人 クリック: 16回この商品を含むブログ (11件) …
JavaScriptで非同期処理をかくとコールバック地獄になりやすい。 そんな非同期処理を可読性高く扱えるjQuery.Deferred。しかし、1個だったり10個だったり不特定数の非同期タスクを まとめてjQuery.Deferredで扱うのにハマったのでメモ。(順次ケースと並列ケ…
クレジットカード登録なしで使えるGAE先生、無料で使うための設定方法が変わっていたのでメモ。 ポイント 1日あたりのインスタンス時間が無料範囲ないを超えないように設定する 設定方法はGoogle Developers Consoleではなく、yamlで行う 超えちゃうと503と…
12/13に初受験したTOEICの結果が帰ってきました。 結果はこの通り。 やってきたこと 2014/6 世界一わかりやすい 英語の発音の授業 2014/6 ドリル式フォニックス練習BOOK 2014/7 Duoシャドーイング 2014/7 アルフ 2014/8 世界の非ネイティブエリートがやって…
今回は、一億人の英文法。 学校のようにS+V+O的なルール教材ではなく、ネイティブにとっての文法イメージ・感覚を図説するというコンセプトに惹かれて買いました。 教材としてかなり有名なようで、自分も本屋で何度となく見かけた表紙でした。一億人の英文法…